「19歳の頃、政治家を志した。
あの頃から私の想いは変わらない。」
地元生まれ、地元育ち
私は昭和49年9月幸手市惣新田のお寺「正福院」の16代目として生まれました。父母、祖父母家族全員が教員で、祖父は41年間県立杉戸農業高校、父は杉戸東中にて、祖母は地元の吉田第一小、第二小で長年お世話になりました。
私は、吉田幼稚園、吉田小学校、幸手東中学校と地元の学校に通いました。部活動は当時全国で活躍する剣道部で、自分が大将を任されながらも、県大会準決勝で敗れた時の悔しい思い出は忘れられません。高校は春日部共栄高校で当時甲子園に出場した時期でした。大学は仏教系の大正大学人間学部に入学。在学中に真言宗豊山派の総本山長谷寺(奈良県)で40日間の山籠もり修行をし、その後17日間かけて幸手の自宅まで歩いて帰ってきました。
奈良から歩いて帰る
この17日間で様々な人たちと触れ合い、応援されながら自宅に着くことができました。感謝の気持ちにあふれていた時、地元でショックな事件が起きました。0歳児の女の子が病院のたらい回しで亡くなるというあまりにも痛ましい事件。なぜ0歳の赤ちゃんの命を救うことが出来ないのかと真剣に考えました。
そしていつの間にか「自分がなんとかしなければ!」と思うようになり、どうすべきか考えたとき、政治家になろう!と思ったのです。
未来のためではない
私たち政治家はよく「未来のビジョン」を語りますが、より大切なことは「いま目の前をよく生きる」ことだと思います。
私が最も力を入れていることは「人材育成」です。突き詰めるところ、次世代のことは次世代の人たちに任せればいいこと。未来のことをあれこれ考えるよりも、未来を担う子どもたちのことを考え、いまの親のこと、いまの学校のこと、いまの地域のことにもっと向き合い良くしていくことが大切だと思います。
他への感謝ではなく
感謝の気持ちは大切です。また私たち大人は、子ども達に「感謝、思いやり」を教えようとします。しかし、そもそも「感謝の気持ち」は教えないと身に付かないものではありません。大切なことは「他への感謝」よりも、「ともに生きている」と感じれること。その幸せを感じることだと思います。
私たちの事業である「寺子屋きらきら☆こども塾」では、「ともに生き、互いの感謝」の場をつくるようにしています。
多様な人から学ぶことで、多様な世界を知る。
一枚の写真から人類を、一つの石ころから宇宙に想いを馳せる。
郷土愛、家族愛、社会愛など、愛は「共にあること」から生まれます。
座右の銘の「一隅を照らす」は、隅も端っこもない、共にある想いを込めています。
愛する郷土を良くしたい。
埼玉県議会議員 きら英敏
略歴
1974年9月2日生まれ。
幸手市惣新田にある真言宗のお寺「正福院」の長男(第16代)として生まれる。
幸手市立吉田幼稚園、吉田小学校、東中学校時代には当時全国で活躍していた剣道部に所属し大将を務めるが県大会準決勝で敗退し苦汁をなめる。高校は私立春日部共栄高校で剣道部主将を務める。
卒業後は、大正大学人間学部入学。大本山護国寺(池袋)にて出家、総本山長谷寺(奈良県)での40日間の山籠もり修行(当時19歳)をし、その後17日間かけて奈良県より山道を歩いて幸手まで帰る。卒業時に僧侶資格を取得。
また在学中に、松下政経塾の元塾頭 古山和宏氏に政治・経済を学ぶ。
卒業後、衆議院議員小沢一郎事務所に就職。
代議士の自宅で5年間住み込み国政を学ぶ。また長期出張で岩手県に4年、四国地方に2年、中国・九州地方に1年滞在するなど全国の人と地域と文化に触れ合い地方の現状を学び、課題解決に奔走する。
2010年 | 退職後、地元幸手市に戻り、副住職となり様々な地域活動に参画。地域のお寺を活用した教育・福祉・医療に関わる「寺子屋プロジェクト」を展開。 |
2011年 | 埼玉県議会議員選挙 次点にて落選 |
2012年 | 埼玉県商工会青年部主張大会優秀賞 特別賞 |
2013年 | (一社)幸手青年会議所理事長として30周年記念事業「市民討議会」開催 |
2014年 | 真言宗豊山派埼玉二号仏教青年会会長、地元自治会長 |
2015年 | 埼玉県議会議員選挙 15,077票にて初当選【東11区定数1人:幸手市・杉戸町】 【埼玉県議会での役職】 人材育成・教育改革特別委員会 副委員長 警察・危機管理防災常任委員 |
家族 / 妻(まどか:岩手県出身)、娘(眞子:7歳)、息子(英宗:3歳、4,282gで生まれる)
座右の銘 /「一隅を照らす」
特技 / 剣道
趣味 / 芸術創作
夢 / 帆船で世界各地をまわること
地域での主な役職
・幸手市剣道連盟顧問
・杉戸町国際協力協会顧問 2015年には豪にホームステイ
・幸手市グランドゴルフ協会顧問
・幸手市ゴルフ連盟特別顧問
・スポーツ少年団バレーボール連絡会顧問
議員所属クラブ
剣道部、野球部、鉄人部(トライアスロン)、釣りクラブ
きら英敏の主な活動
2015年度(1期1年目)
6~7月 6月議会
9~10月 9月議会
9月13日 第1回 県政報告会&歌声コンサート開催(正福院)
11月 杉戸町の国際交流事業 オーストラリア バッセルトン訪問
12月 12月議会
12月11日 第1回 県議会一般質問
2~3月 2月議会
2月14日 第1回 きらきら政治塾開催(アスカル幸手)

きらきら政治塾
2016年度(1期2年目)
4月17日 県政報告会開催(幸手市北公民館)
5月29日 対話集会:水害対策(幸手市中央公民館)
6~7月 6月議会
6月5日 対話集会:東武動物公園駅前開発(杉戸町中央公民館)
6月12日 対話集会:幸手IC産業団地周辺の開発(アスカル幸手)
6月19日 対話集会:幸手駅西口開発の現状と課題(幸手市南公民館)
7月24日 対話集会:私たちの町の少子高齢化対策(杉戸町西公民館)
7月31日 対話集会:権現堂公園のこれからの計画(幸手市北公民館)
8月7日 対話集会:圏央道ICアクセス道路(幸手市東公民館)
8月21日 対話集会:農業の未来(杉戸町東公民館)
8~9月 第1期 インターン生受け入れ
9~10月 9月議会
9月17日 第2回 県政報告会&歌声コンサート開催(正福院)
10月5日 第2回 県議会一般質問
10月15日 第2回 きらきら政治塾開催(アスカル幸手)
10月30日 対話集会:地域医療(杉戸町すぎとピア)
11月27日 大学生との意見交換会
12月 12月議会
2~3月 2月議会
2月25日 対話集会:水害対策(幸手市内自治会館)
2~3月 第2期 インターン生受け入れ
3月26日 第3回 きらきら政治塾開催(幸手市東公民館)

インターン生の受け入れ
2017年度(1期3年目)
5月14日 対話集会:私たちの街に必要なもの(杉戸町南公民館)
6~7月 6月議会
6月4日 対話集会:私たちの街に必要なもの(アスカル幸手)
6月27日 第3回 県議会一般質問
8月25・26日 第1回 寺子屋きらきら☆こども塾開催
8~9月 第3期 インターン生受け入れ
9~10月 9月議会
9月 第4回 きらきら政治塾開催(杉戸町カルスタ)
10月22日 対話集会:若者×選挙(三ツ林先生事務所)
10月28日 第3回 県政報告会&歌声コンサート開催(正福院)
12月 12月議会
2~3月 2月議会
2~3月 第4期 インターン生受け入れ
3月12日 対話集会:若者×政治座談会

県政報告会&歌声コンサート開催
2018年度(1期4年目)
6~7月 6月議会
6月28日 第4回 県議会一般質問
6月30日 県政報告会(アスカル幸手さくらホール)
8月18・19日 第2回 寺子屋きらきら☆こども塾開催
8~9月 第5期 インターン生受け入れ
9~10月 9月議会
9月2日 対話集会:水害対策(幸手市中央公民館)
10月27日 第4回 県政報告会&歌声コンサート開催(正福院)
11月12日 対話集会:子育てパパママ集会(ウェルス幸手)
12月 12月議会
12月16日 県政報告会(すぎとピア多目的ホール)
2~3月 2月議会
2~3月 第6期 インターン生受け入れ
3月24日 地域の未来を語る会開催(アスカル幸手さくらホール)

対話集会
2019年度(2期1年目)
☆全国初の「埼玉県ケアラー支援条例」提案者代表として条例制定
☆産業労働企業常任委員会の副委員長に就任
6~7月 6月議会
6月27日 県議会にて一般質問
8月22・23日 第3回 寺子屋きらきら☆こども塾開催
8月29~31日 シニア向けスマホ教室 開催協力(ウェルス幸手)
8~9月 第7期 インターン生受け入れ
9~10月 9月議会
9月28日 幸手市長選公開討論会 開催協力
10月24日 埼玉県主催「こどもの居場所づくり」セミナーにて『寺子屋きらきら☆こども塾』事業内容を発表

寺子屋きらきら☆こども塾
2月 第1回 寺子屋きらきら⭐︎学童開催
2~3月 2月議会
2〜3月 第8期 インターン生受け入れ
2020年度(2期2年目)
☆企画財政委員会の委員長に就任
6~7月 6月議会
8〜9月 第4回 寺子屋きらきら☆こども塾開催
8~9月 第7期 インターン生受け入れ
9~10月 9月議会
10月6日 県議会にて一般質問