2019年6月27日の一般質問の様子を動画サイトにアップしました
質問1 (開始 4:15~)
⚫︎学校の役割と責任について -コミュニティースクール設置目標がなぜ全ての学校ではないのか? -コミュニティースクール拡大と学校の留守電体制の整合性について -教員の増員について 国への要請と効果 -県自らの予算で教員を増員しない理由 -今後どのように学校の役割と責任を果たしていくのか
質問2 (開始 12:39~)
⚫︎教員の負担軽減について -県学力調査による教員の評価が現場に与える影響と対応について -小学校の英語教育に関して 現場の環境がどこまで整っているか -英語授業の現場の負担の認識と対策について
質問3 (開始 16:03~)
⚫︎学校現場の声 -学校現場の教員の不安や不満とそのケア -学校現場の声をどのように国へ届けているか
質問4 (開始 18:04~)
⚫︎子ども食堂の支援について -子供食堂のニーズの把握の仕方と県内800ヶ所均一設置の根拠 -学校内設置をなぜやらないのか? -本当に必要な子供へ充てられているか -そもそも子供食堂のニーズが起こらないための県の考え方と施策は?
質問5 (開始 20:49~)
⚫︎市町村に対する支援について -市町村に対する支援の基準は? -何を目的として支援しているか? -支援の成果を計る明確な指標はあるか?
質問6 (開始 22:12~)
⚫︎公共交通のあり方について -新しい公共交通プランはあるか? −民間バスなどをシェアする先進的な取り組みについて
質問7 (開始 24:27~)
⚫︎商店街の支援について -商店街支援の基準は -支援に漏れた商店街に対してはどう考えているか -今後どのくらいの規模感で商店街の発展を考えているか
質問8 (開始 26:47~)
⚫︎シルバー人材センターのあり方について -シルバー会員減少をどう分析しているか -ニーズのずれはないか 今後の制度設計は?
質問9 (開始 28:27~)
⚫︎県営公園のあり方について -権現堂公園の渋滞に関してどのように対応していくのか? -どのような理念を持って公園作りを行っているのか メッセージを入力…